2013年8月17日土曜日

ライフデザイン:ジャンボを懐かしむ



ボーイング747 通称ジャンボは
日本人にとって最も親しみのある航空機でしょう。
1970年〜2011年までの42年間、日本の空を飛んでいました。
日本の航空会社は190機を保有し 世界最大のジャンボ保有国でした。
そのお陰で格安航空券が生まれ、私たちは安く世界を旅することができた訳です。
ジャンボの愛称は
サーカスで活躍していたジャンボ・ゾウに由来しています。
ボーイング社は最初鈍重なイメージの「ジャンボ」を好まなかったのですが・・・

先般訪ねた「航空科学博物館」で Yさんに案内していただき
屋外に展示されている 実物のジャンボの先頭部分内部を見学しました。
ジャンボの先頭部分


ジャンボの秘密 その①
絶対!失敗のない着地のために 足は必ず出る設計になっている

・通常は「油圧」で足が出る
・油圧が故障した場合は、「電気モーター」で動く
・電気モーターが動かなくなったならば、「手動ハンドル」で動かす
・手動で動かなくなったならば、先頭部分に這っていって足の出るパネルの
 25本の「ビスを外して」足を引っ張り出す







          ジャンボの秘密 その②

絶対!外れることのないドア構造になっている








        
  ジャンボの秘密 その③

       絶対!外れることのない窓(三重)になっている




ついでに・・・先頭の窓は多重ガラスになっている


  ジャンボの秘密 その④
                             小さな触覚(センサー)が 揺れをな少なくする          








  ジャンボの秘密 その⑤
         清潔なトイレ 


飛行中はタンクに溜めて帰着後に搬出

  ジャンボの秘密 その⑥
         大きさは 最近A380が出るまで最大の旅客機だった

また、先頭部の2回部分膨らみは 不格好と不評だったが・・・ 










 2011年3月は、JAL BOEING747の最終フライトでした。
JALのホームページから


 ジャンボの秘密 その⑦
・操縦席は狭い(重要な計器に手が届くように)
・計器は971種類 (後の機種B747-400では365に)
・操縦は簡単?
・パイロットは非常時、コックピットからの脱出方法が二つある


デジタル化される前の初期のコックピット

主パイロットから副操縦士の操作を見るための鏡
脱出口−1 からは外に綱を着けて飛び出す
狭い脱出口−2からの脱出も命がけ?


 ジャンボの秘密 その⑧
パイロットの資質は?
かつては視力が重要だったが 今はそれほどでもない
資質は (Yさんの30年間のパイロット経験からのヒント)・・・
1)一点集中型でなく、同時に3つくらい分散して注意が払える多注視型人間
2)マイナス経験(上司に怒鳴られたとか・・・)をものともしない
  (反省するがいつまでもくよくよしていない)樂天人間
3)良い人間関係が築ける人間
(コンピューターが副操縦士決めるので誰とでも良い関係になれる)
(フライトプランを作る担当者との良い関係が助けになる)
4)鞄の中の整理
(整理ができない人間は 良い操縦ができないばかりか 多くの乗客の命を任せられない)




 ジャンボの秘密 その⑨
・ジャンボの燃料は灯油(当然ながら 家庭用よりは高品質)
・燃費は11km / liter ですばらしい



 ジャンボの秘密 その⑩
ジャンボの後継機+未来
・貨物機として活躍中!今そしてこれからも

(操縦室が高いので全面から荷物を入れられる)





現在そして未来へ
BOEING 777-300ER(乗客数292人)
運用開始:1995年6月
747が4機のエンジンに対して
信頼性と経済性に優れた2機エンジン
保守点検も有利になった
ハイテク機
    最新鋭機:BOEING 787 
運用開始:2011年10月
炭素繊維を採用したり多くの新技術を盛り込み
燃費を大幅に改善した新世代機



主翼が美しい787の後継機?最新鋭未来機:BOEING 797?
(ボーイング社のホームページから)
これからもより安全な旅を約束する新次世代航空機が楽しみですね!

参考図書
ジャンボジェットの時代:チャーリ古庄著
ジャンボ・ジェットはどう飛ぶか:佐貫亦男著



天は神の栄光を物語り 大空は御手の業を示す。
昼は昼に語り伝え 夜は夜に知識を送る。
話すことも、語ることもなく声は聞こえなくても
その響きは全地にその言葉は世界の果てに向かう。
そこに、神は太陽の幕屋を設けられた。
詩編 19:2〜5


2013年8月15日木曜日

ライフデザイン:航空博物館を訪ねる


http://www.aeromuseum.or.jp/index.htm

入り口です

実物の飛行機が何機も屋外に展示されています

YS11
日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機
第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機

1964年(昭和39年)8月に運輸省(現国土交通省)の型式証明を取得
国内線向けの出荷と納入を開始した。

「YS」は
輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」。
「11」の最初の「1」は搭載を検討していたエンジンの候補にふられた番号
後ろの「1」は検討された機体仕様案の番号。

wikipediaより転載》

室内に入ったところ

ジェットエンジン

ボーイング747の輪切り断面
F1などを運ぶことができるようになった
DC-8のフライト・シミュレーター
操縦体験ができます。
やってみると 思いの外 簡単?
ダグラス DC-8(Douglas DC-8)は
1960/7/16 日本(JAL)が導入した初のジェット旅客機
アメリカのダグラス・エアクラフト社が開発した
大型ジェット旅客機。
ボーイング707やコンベア880と並んで、
第一世代ジェット機を代表する旅客機で、
世界で初めて超音速飛行を行った旅客機である。
その多くが太平洋や大西洋横断路線、
アメリカ大陸横断路線ya
太平洋横断航路などの長距離かつ需要の大きい路線に
ボーイング707とともに投入され、
その結果、1950年代に至るまで
クイーン・メリーやユナイテッド・ステーツなどの
豪華客船が大きなシェアを占めていた大西洋横断航路や
同じく客船が大きなシェアを占めていた
太平洋横断航路は終止符を打たれることになった。

成田空港の南に位置するので
航空機の飛び立つところが遠望できる
はじめて見た エアバスA380
総2階建てでずんぐりむっくり
2007年10月15日、初飛行以来30か月間のテストを経て
初の納入先であるシンガポール航空に機体が引き渡された
A380の後ろ姿
4つのエンジンが重そう
主翼が垂れ下がっている
飛び立つとピン張って平になる

皆さんも
成田空港に行ったついでにでも見学すると楽しいですよ。



神様はまた、
海水が二度と地表にあふれないよう、境界線をお定めになりました。
谷には泉を、山には渓流を、神様は配置なさいます。
あらゆる獣はそこでのどをうるおし、野ろばは渇きをいやします。
鳥は渓流のほとりに巣を作り、木々のこずえでさえずります。
神様は山々に雨を降り注ぎ、地をくだものの宝庫となさいます。
詩篇 104:9〜13