2017年1月28日土曜日

ライフデザイン:人を潤す者




気前よく人に与えても、なお富む人がおり、
与えるべき時に惜しんでも、貧しくなる人がいる。
物惜しみしない人は繁栄し、
人を潤す人は、自分も潤される。
箴言  11:2425



イエス様も与えること、仕える事の大切さを言っています!

人の子(イエス・キリスト)が来たのも、
仕えられるためではなく、
かえって仕えるためであり、
また、
多くの人のための、贖いの代価(十字架)として、
自分のいのちを与えるためなのです。
マルコ 10:45 



自分のことばかり考えていては、心配で病気になってしまう。
自分のことは忘れ、
主キリストの愛をもって周りの人たちに仕えたいものです。
泉のごとく湧きあふれる愛を持って・・・


良きサマリア人

・・・聖書の中でイエスが語られた例え話・・・

ある律法の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして言った。
「先生。何をしたら
永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。」

イエスは言われた。
「律法には、何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか。」
すると彼は答えて言った。
「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、
あなたの神である主を愛せよ』
また
『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』とあります。」
イエスは言われた。
「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。」

しかし彼は、
自分の正しさを示そうとしてイエスに言った。
「では、私の隣人とは、だれのことですか。」

イエスは答えて言われた。
「ある人が、エルサレムからエリコへ下る道で、強盗に襲われた。
強盗どもは、
その人の着物をはぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。
たまたま、祭司がひとり、その道を下って来たが、
彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。
同じようにレビ人も、
その場所に来て彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。
ところが、あるサマリヤ人が、
旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、
近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、ほうたいをし、
自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してやった。

次の日、
彼はデナリ二つを取り出し、宿屋の主人に渡して言った。
『介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。』
この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。」

彼は言った。
「その人にあわれみをかけてやった人です。」
するとイエスは言われた。
「あなたも行って同じようにしなさい。」
ルカ 10:2536








2017年1月26日木曜日

ライフデザイン:零下の朝




神様は私の力、
あらゆる危険から身を守る盾です。
 私の信頼にこたえて、神様は助けてくださいました。 
心にわき上がる喜びは、賛美の歌となってあふれます。
詩篇 28:7

2017年1月20日金曜日

ライフデザイン:様々な書籍

最近購入した書籍です。


今の世の中の疑問を
分かりやすく紐解いてくれる書。

出版社からのコメント (Amazonより転載)

マイナス金利─
おカネを銀行に預けたら、おカネが減る? そんな鏡の国のような出来事が現実になるかもしれません。

イスラム国のテロ─

フランスやベルギーで起きたテロに衝撃を受け、東京オリンピックを開く日本は大丈夫なのかと心配な方々も多いのではないでしょうか?

そして、一向に良くなる気配のない景気─

なぜ、自分たちの生活が、親の世代のようにラクにならないのか、疑問に思い、納得できないという方も増えていると思います。

こうした、みなさんの疑問や心配、不安をまとめ、解決しようとすると、次の3つの疑問への解答が必要になるはずです。

•これからの世の中はどうなっていくのか?
•何が本質的な問題なのか?
•我々はどうするべきなのか?

本書は、
この3つの疑問に答え、現代社会の問題の本質を明確に示すことを目的にしています。
経済・政治・国際社会の複雑で難しい問題を、どなたにでも楽しんで読んでいただけるように、小説風に書いた過去に前例のない学際的(総合的)な経済書です。


・・・著者について・・・

松村嘉浩(まつむら・よしひろ)

1989年神戸大学経済学部経済学科卒(数理経済学専攻)。
同年にゴールドマン・サックス証券に入社し、メリルリンチ証券を経て、1996年にドイツ証券に入社。
ドイツ証券で円債トレーディング部長を務めた後、バークレーズ・キャピタルに移籍し2011年に引退。
主に日本国債トレーディングおよび自己勘定トレーディングに従事。
2015年に本書の前半部分となる『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』を発表し、話題を呼んだ。





これまで長年に亘り
文部省統計数理研究所の林 知己夫(はやし・ちきお)氏は
日本の国民性を科学的統計学的調査によって研究し続けてきました。
その著書は、トヨタ時代から大いに活用させて頂いきました。
本書は、50年間の研究結果をまとめた貴重なデータ集です。
本書では・・・
日本人の持つ、曖昧さ・義理人情・宗教心・談合体質など、
現在では悪いとされる性質が
実はたいへんな長所だったと紹介しています。


内容紹介 (Amazonより転載)

日本人はやはり優秀だった!!
自信をとり戻す数字の処方箋

政治、経済、外交と、難題が山積みのニッポン。
しかし日本人には、難題をひょいと乗り越えるパワーがあった!
50年分のデータが示す、日本人の優秀性が、あなたを元気にしてくれます!!

「日本人って、バカにされている?」「景気も悪いし、もうダメなのか?」「古きよき日本はどこへいったんだ」――自信喪失の気分に満ちたこの国を救う、国民性調査50年分のデータ集。曖昧さ、義理人情、宗教心、談合体質など、現代では悪いとされる性質が、じつはたいへんな長所だったという日本人の国民性を紹介する。「ふと気がつくと、肩に力が入って無理をしている状態――いま日本は、国全体がそんな状況にある。しかし最近、ようやくそこから抜け出して、本来の日本人の姿を回復しつつある。よい方向に向かっている」と著者はいう。グローバルスタンダードに合わせて無理ばかりせず、日本人の潜在力でのびのびと生きよう。自信回復の一冊。




  
近年、最も感銘を受けた本
「老境に入る」のは、私はまだ早い気がしますが・・・
人生の完成をめざして、人間は成長し続けるのです。
かつて、若かった頃
何かできなかった夢を思い起こす、そして今それに再挑戦する。
神はあなた(人)を全人格として創られたので、
「有終の美」をめざし、今日も生きようと想う!


内容(「BOOK」データベースより)

英国を代表する詩人ブラウニングの詩と、聖書を手がかりに、前著『武士道…日本人の魂』で大きな感動をよんだ老牧師が、21世紀のアクティブ・シニアに静かに語りかける、「人生の完成」への珠玉の10話。

内容(「MARC」データベースより)

150年前に書かれたイギリスを代表する詩人ブラウニングの作品を手がかりに、シニアを対象に、輝かしき死、人生の完成の道程などを、老牧師が語る10章。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

飯島/正久
1921(大正10年)東京生まれ。1941(昭和16年)慶応義塾大学経済学部予科入学。1943(昭和18年)9月、予科修了後、学徒出陣に際し陸軍通信学校に入学、昭和19年12月任官後、教官として本土に残され新潟にて敗戦を迎える。1946(昭和21年)復員後、帯広に疎開中だった山本泰次郎(内村鑑三門下)の知遇を得て師事し、コイネー・ギリシア語(新約聖書の原語)を学ぶ。1947(昭和22年)東京都港区芝白金に「天現寺聖書講義所」を開始。翌年「港キリスト教会」(単立・独立)と改称。『家庭の聖書月刊誌・牧歌』を創刊し、2002年現在四九五号を数える。1975(昭和50年)八ヶ岳南麓大泉村に居を移し、聖書研究と著作活動に専念し今日にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)





私たちの仲間の原田先生の著作
問題校を愛の力で変えていった実話
すべての教育者に読んでもらいたい!


内容紹介(Amazonより転載)

不登校、いじめ、ケンカ、差別、学級崩壊、対教師暴力……問題山積の学校で、子どもたちに笑顔が戻った。全国から多くの見学者が訪れる栃木県・鹿沼みなみ小学校の改革を主導した前校長による待望の書!


目次
PART 1——学校を変えた発想
1章 朝のキャッチボール
2章 学び合う学校をめざして

PART 2——学校改革はこうして進んだ
3章 どこまでも子どもに寄り添う(三次支援)
4章 落ちこぼれる子どもを出さない(二次支援)
5章 教育の質は授業で決まる(一次支援)
6章 「学び合う共同体」としての学校

PART 3——子どもたちの現状
7章 発達障害の子どもたち
8章 児童養護施設の子どもたち
9章 外国籍の子どもたち

PART 4——教育を再考する
10章 子どもを支援する教育
11章 校長の仕事





一流の子どもとは何か?
「賢さ」よりも・・・
「やる気と根性」のある子です。
「感謝ができる」 子どもです。
本書独特の定義による一流の大人が、どの様に育ったか?
アンケートやインタビューによる研究によりまとめた内容は
極めて興味深い。



内容紹介 (Amazonより転載)

「一流の育て方」とは、
「受け身の偏差値エリート・学歴エリート」と異なる、「周りに流されず、自分らしい幸せの在り方」を考え、「主体的に自己実現する力」の育成方法です
主体性を伸ばし、視野を広げ、グリットの育み方、コミニュケーション能力の育み、信頼感のある人格を育てることを指しています。
単に一流大学に入っただけでなく、NPOを設立したり起業したり、特許を獲得する等、強いリーダーシップを発揮した方々へのアンケートが調査の起点となっています。
また、各章の冒頭では様々なビジネスリーダーの「人材育成方法」との共通点が紹介されています。

出版社からのコメント

★「将来、感謝される育て方」とは? 
 本書で分かる4つのこと

1.「将来、感謝される育て方」が分かる:200を超えるエリート大学生たちが「最も親に感謝している家庭教育方針」を、大規模アンケート調査。「たまたま成功した人の我流」や「一般論」を押し付けず、「多様な育て方」の広範な調査と紹介が、非常に高い評価を受けています。  

2.「親から受けた愛情」が分かり、感謝できる:「自分の親の愛情を思い出して涙を流した」「親に感謝の気持ちで一杯」と、性別・年齢を問わず読者から大反響!! 

3.リーダーシップ」の育て方が分かる:「学歴・偏差値エリート」ではなく、「周りに流されず、ありのままの自分らしく生きる主体性」の伸ばし方が主題です。主体性・視野の広さ・グリットなど、非認知能力を伸ばせる「ビジネス書」としても評価されています。

4.「自分自身」を深く理解できる: 「自分の育てられ方」と、200人もの家庭の「育てられ方」とを比べることで、「自分自身を、これまでになく深く理解できる啓発本」という評価をいただいています。 



孫育てに役立つのでは・・・と考え購入

役立っています。

内容紹介(Amazonより転載)

筆者は中学受験合格者の取材を長年続けているが、取材を通じて「この子は勉強ができるだけでなく、生きる力もある」と感じた子どもたちの多くが、両親だけなく、祖父母からの影響を少なからず受けていることがわかった。
しかも、祖父母と同居しているケースに限らず、別居しているケースにも同様の傾向が見られたのだ。このことから、子どもの社会性や教養を育てることに、祖父母世代がよい影響を与えていることがわかる。
本書は、「孫の前では両親を尊重する」「世の中について話そう」「ことわざを教える」など、子どもの成育にいい影響を与えるために、祖父母が知っておきたい心がまえを紹介する。また、家族間の揉めごとの大きな一因である“パパ・ママ世代との子育てに関する世代間ギャップ”にも着目。豊富な事例とデータを用いて、その解決策を伝授する。家族三世代が幸せになるためのバイブルとして、ぜひご活用いただきたい。





デザインの世界も大いに変わり
物のデザインよりもインターフェイスデザインの重要性が増してきました。
人間を中心としたデザイン発想の技術の新しい提案です。

内容紹介(Amazonより転載)

情報技術の発展にともない、ハードウェア、ソフトウェア、そしてインターネットはますます融け合い、それによって新しい世界の姿が現れつつあります。こうした世界においては、これまでのものづくりとは違う、設計のための新たな発想とロジックが必要です。
本書は、
インターフェイス/インタラクションデザイン研究における気鋭の若手研究者、渡邊恵太氏の初の著書です。これからのものづくりのための最重要キーワード「自己帰属感」を軸に、情報を中心とした設計の発想手法を解き明かします。デザイナーやエンジニア、そしてUXやIoTの本質を掴みたい人に、是非読んでいただきたい一冊です。



 知恵のある人は、
これを聞いて、
学を深め、分別のある人は、導きを得る。
箴言  1:5



ライフデザイン:書籍の数々

最近読んだ(購入した?)書籍の数々


信仰の書






この本が書かれたのは2002年
イラク戦争の1年前でした。
今の時代
世界は益々混沌とし・・・
政治的にも経済的にも文化的にも
世界の危機は増大しているように思えます。
著者の岡山英雄牧師は
「患難期の神学」と題してこの書を記した
と、改訂版のあとがきに記しています。
「黙示録」の古典(?)として薦められて購入しました。




   内容紹介(Amazonから転載)
バブルのツケをバブルで支払う。

この危険な循環こそが決定的な破局をもたらす! 
資本主義の最終局面=バブル多発時代にむけた処方箋。
資本主義の最終局面にいち早く立つ日本。
世界史上、長期にわたるゼロ金利が示すものは、資本を投資しても利潤の出ない資本主義の「死」だ。
死の瀬戸際の資本主義は、グローバル化を進め国民を置き去りにし、国家さえも使用人としてバブルを多発させ、生き延びようとしている。
終わりの近づく資本主義にそれでもしがみつき、かりそめの「成長」を目指すことは、
「国民なき国家」を作り上げ、破局への道を整えているにすぎない。
グローバル化の本質を鋭利に分析し、世界経済危機を最も早くから警告していたエコノミストが、日本再生のための道と「世界総ゼロ金利」後の新たなシステムを提言する! 





内容紹介 (Amazonから転載)

水野史観、炸裂! 大ベストベストセラー『資本主義の終焉と世界の危機』を継ぐ著者渾身の書き下ろし! 
21世紀に株式会社の未来はあるか? ビジネスマン必読 2016年最大の問題作! 
証券チーフエコノミスト時代に上梓した処女作『100年デフレ―21世紀はバブル多発型物価下落の時代』(日本経済新聞社、2003年)に始まって、『人はグローバル経済の本質をなぜ見誤るのか』(日本経済新聞出版社、2007年)、『終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか』(同、2011年)、そしてベストセラー『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書、2013年)と、一貫して、資本主義の限界と、にもかかわらず続く「成長信仰宗教」批判してきた著者の最新作。まさにその系譜を継ぐ渾身の書き下ろしです。 「長い16世紀」の後の近代資本主義とそれを担う近代株式会社の誕生から現代まで、その歴史を紐解きつつ、必然としての現在の資本主義の終焉と、それに伴い、株式会社、厳密にいえば、現金配当をしている株式会社に、残されている時間はあまりないことを、頻発する企業の不祥事や格差の拡大、国家債務の拡大、人口減少等の各国に共通する課題にも触れつつ、丁寧に述べていく。では、どうするのか? 本書の新しさは、その一つの方向性を示していることにもある。まさに、著者新境地の力作である。





・これからの世界で少子化・高齢化以上に重要なのは「長寿化」です。

  じわじわと私たちは長生きをしています。
  この本では、3人をケーススタディにして、将来予測をしています。
 ・1945年生まれ〜大凡 私たちの年代:寿命〜80歳(から90歳)
 ・1971年生まれ〜大凡 君たちの世代:寿命〜90歳(から100歳)
 ・1998年生まれ〜大凡 愛花の世代:寿命〜100歳(から110歳)
  といった具合です。
  そうすると、世代によって人生計画が変わってくる。
  いや! 変えなくてはいけない訳です。
  特に!愛花の世代はマルチに生きる。一生2〜3の仕事に取り組む
  ことが必要。それには、人生23回の再教育が必要でしょうし、
  長寿を楽しむ術を開発することも大切です!





内容紹介(Amazonから転載)

エリック・シュミット絶賛! 

 ヒラリー・クリントンの元参謀として世界80万キロを行脚した
 未来学者がロボット、暗号通貨、ゲノム…6つの産業がもたらす 
「これからの経済」を徹底予測。
近い将来、下半身麻痺をわずらう人がロボットスーツを着て歩けるようになったり、ある種のガンだけを溶かす特効薬が登場したりするだろう。次に来る波は、それまで未開拓だった経済分野を取りこんで、経済の主流に据える。それが落ち着くまでのあいだ、先進諸国の中流層は翻弄される。この本にはこれからの経済について書く。イノベーションとグローバル化の次の波が、国と社会とわれわれ自身にどう影響するのかを知りたい人にぜひ読んでほしい。




かつて・・・

1980年代のレーガン政権で商務長官特別補佐官として
日米貿易交渉(自動車sや半導体など)にあたる。
「日本バッシングの先兵」とも言われたが、本人は否定しており、
手強い交渉人といったところか? 
慶応大学に留学もしている日本通。
結論・・・
これからの10〜20年
日本とアメリカの時代が来る!
と予測している。


内容紹介(Amazonより転載)

2050年、ある米国人が久方ぶりに羽田に降りたつと、日本は見違えるほど活力のある国になっていた。バブルの崩壊以降、長らく低迷から立ち直れなかったこの国が、たった35年でどのように復活を遂げたのか? そんな仮想の設定に基づき、2015年以降の日本の歩みを“近未来シミュレーション"として創作。こうすれば日本が経済復興を遂げ、人口減少を食い止め、地政学的により大きな役割を担う大国になれると処方箋を提言した一冊。日本の復活が単に日本のためだけではなく、米国をはじめとする世界全体にとっていかに重要なものかについても説明した、全米知日派の間で話題の書。
【主な内容】
●2017年、中国による「尖閣占領」危機
●米軍撤退。日米同盟から集団安全保障体制へ
●有力企業を外資が買収。日本株式会社は完全崩壊
●移民受入れと出生率回復で総人口は1億4000万人に
●英語公用化で日本の国際競争力は急上昇する
●2050年、日本の成長率は4.5%に達し米国と並ぶ大国へ






緩やかに下っていく社会「日本」
無理なくそれを認められるだろうか?
少々憂鬱な文面がつづく・・・
しかし
そこには明るい未来がある。
経済はもういらない!
文化豊かな、それが真の豊かさに通じる社会
著者はそう提言する。
最も抵抗する集団〜それは私の世代だ!と残念ながら想う。
ニッポンの若者たちはどう考えるのだろうか?
・・・


内容紹介Amazonより転載)

◆「これからの日本」をどうするか?◆
人口減少、待機児童、地方創生、大学入試改革…。
日本が直面する重大問題の「本質」に迫り、
あらためて日本人のあり方について論考した快著!----

反アベノミクス派の皆さんでさえも、あまり口にしない大切な事柄がある。子育て中のお母さんが、昼間に、子どもを保育所に預けて、芝居や映画を観に行っても、後ろ指をさされない社会を作ること。私は、この視点が、いまの少子化対策に最も欠けている部分だと考える。経済は重要だ。待機児童の解消は絶対的急務だ。
しかし、それだけでは、おそらく非婚化・晩婚化の傾向は変わらないし
少子化も解消されない。---雇用保険受給者や生活保護世帯の方たちが
平日の昼間に劇場や映画館に来てくれたら、「社会とつながっていてくれてありがとう」と言える社会を作っていくべきなのではないか。
失業からくる閉塞感、社会に必要とされていないと感じてしまう疎外感。
中高年の引きこもりは、社会全体のリスクやコストを増大させる。(以上、本文より)
----
◆私たちは、そろそろ価値観を転換しなければならないのではないか◆
他者の権利に嫉妬するのではなく、「生活がたいへんなのに映画を観に来てくれてありがとう」と言える社会へ―。
若者たちが「戻りたい」と思える「まちづくり」とは?    日本が少子化問題を解決するための方策とは?   あたらしい「この国のかたち」を模索する。





山も、
また地も世界も造られる前から、
とこしえよりとこしえまで、あなたは神であられます。
詩篇 90:2 



2017年1月14日土曜日

ライフデザイン:カレブの会


今や私は、きょうでもう85歳になります。
しかも、モーセが私を遣わした日のように、今も壮健です。
私の今の力は、あの時の力と同様、
戦争にも、また日常の出入りにも耐えるのです。
どうか今、主があの日に約束されたこの山地を私に与えてください。
ヨシュア記 14:10~12



「カレブの会」
リタイア前後の中高年の集まり
10年が経ちました。



ホームページをつくりました
ご覧ください





シンボルマーク


エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ。
イザヤ 11:1